梅雨の季節や雨の日は洗濯物がなかなか乾かず、部屋干しのニオイも気になりますよね。
今回は、特別な道具を使わずにできる「洗濯物を早く乾かす方法」を5つご紹介します。
毎日のちょっとした工夫で、嫌な部屋干し臭ともさよならできます。
目次
方法① 扇風機やサーキュレーターを使う
-
空気を循環させるだけで乾きやすさが格段にアップ
-
洗濯物の下から風を当てると効果的
エアコンの除湿と組み合わせれば最強。
部屋全体の湿気も減って、ジメジメ感がなくなるのも嬉しいポイントです。
方法② ハンガーの間隔を広く取る
-
洗濯物同士が密着すると乾きにくくなる
-
シャツ類は肩幅広めのハンガーにかけると風通しが良くなる
特に梅雨や冬は部屋干しのニオイがつきやすいので、間隔を広げるだけでニオイ防止につながります。
ちょっとの工夫で乾きが全然違いますよ。
方法③ バスタオルは「じゃばら干し」
-
湿度を下げるだけで乾燥スピードがアップ
-
扇風機との併用が最強コンビ
厚手のバスタオルは乾きにくい代表格。
じゃばら干しにすると風がスッと通って、乾き残りがなくなります。
部屋干し臭対策にもバッチリ。
方法⑤ 裏返して干す
-
ズボンやパーカーなど厚手の衣類は裏返して干すと内側まで乾きやすい
-
ポケット部分やフード部分は特に効果的
部屋の湿度が高いとどれだけ工夫しても乾きません。
湿度を40〜50%くらいに保つと、驚くほど早く乾きますよ。
実際に試してみた感想
扇風機を当てながら“じゃばら干し”にしたら、本当に乾くスピードが違いました。
以前は朝に干して夜まで湿っぽかったのに、半日ほどでカラッと乾いてびっくり。
部屋干し臭もしなくなり、家族からも好評でした。
まとめ
洗濯物を早く乾かすコツは、ちょっとした工夫で誰でもすぐに取り入れられます。
特に梅雨の時期や冬場の室内干しに効果的なので、ぜひ今日から実践してみてください。
清潔で快適な洗濯ライフを送りましょう。